関心が高いニュースが入ったのでそちらの話題。
7月21日、福島県相馬市と宮城県石巻市で、8年ぶりの海開きが行われたという。
どちらも、私も何度か足を運ばさせてもらっている地であり、祭りが開かれた等の明るいニュースが入る度に嬉しく思っている。
海が、久しぶりの賑わいを見せているということである。
これらの地での「海開き」というのは、他の祭り等の再開とは、かなり意味合いが違う。
テレビでは、このイベントに携わっているご家族のドキュメンタリーを流していた。
海に対しては、幼い頃の楽しい思い出がある一方で、当然ながら「複雑な思い」があると言っていた。
最後の「これでやっと前を向いて歩き始められたと思います」
という言葉が胸に刺さった。
この地の人々が、今、海に向き合うというのは、どれほどのことなのか。
津波を目の当たりにした人にしかわからないが、とにかく前を向こうというその意志が強く感じられ、感動した。
微力ながら、今後も継続的に何かしら関わっていけたらと思った。
そしてまだ全国で、豪雨の被害が続いている。
私がお世話になっているある女性は、広島に息子がいるので、その助けに向かったという。
異常に暑いのに、あらゆる設備がまともに使えない状態。
「こっちに帰ってきて、暑いなんて文句が言えなくなった。」という。
「暑い」の苦しさレベルが、桁違いだそうである。
本当に耐えがたい苦しさだという。
私など、今のこの環境で、暑いなんて文句を言ってられないと思わされた。
(ただ文句を言わないことと、熱中症対策を怠らないこととは別である。)
正直、今回の洪水の被災地とて「まさか」だと思う。
熊本の地震の時だって「まさかそこが」という感じだった。
ニュースを聞く限りで、次はきっと関東地方だろうと思っていた。
(私の勤務地の千葉市と、実家のある横浜市は特に要注意であるという。)
つまりは日本全国、どこにいても「明日は我が身」である。
日本人全体で、どこに対してでも、助け合いの精神をもつことが、互いの身を守ることにつながる。
その一歩として、とにかく関心を持つことが大切である。
被災地への関心を持ち続けること。
できることは少ないかもしれないが、
「できる人が、できる時に、できることをする。」
という、ボランティアセンターの精神だけは忘れずにいたい。
2018年7月25日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿