クリスマスが近い。
給食の時間、子どもたちとプレゼント&サンタクロースの話題になった。
6年生ぐらいだと、「サンタはいない」という考えをもつ子どもの割合がかなり増える。
「いる」という考えをもつ子どもも当然いて、サンタはいるかいないかで議論が始まる。
目撃証言や証拠の提示など、自分の主張が正しいことを何とか通そうとする。
6年生だとさすがにあまりないが、割合が半々の中学年ぐらいの年齢だと、本気で喧嘩したりする。
基本的に「対話は有益」だが「言い争いは不毛」である。
対話は、互いの肯定から新たな解を生み出す。
残るものは、対話者すべてにとっての新たな視点である。
前提として、「これもあるけど、それもあるね。」という立場である。
生産的活動であり、WINーWINの関係である。
言い争いは、互いの否定と自己主張が中心で、相手の虚を突き、自己の正義を振りかざし、打ち負かす。
片方が残り、他方は失われる。
消費的活動であり、WINーLOSEの関係である。
ディベートや議論は、かなり意識してしないと、単なる言い争いになりがちである。
アメリカの大統領選挙のように相手を倒さねばならない場や、国会のような特定の考えに寄った案を通す場ならば、必要である。
しかし、共同体感覚を目指し、全員の幸せを目指す教室においては、言い争いはマイナスに働きやすい。
算数のようにゆるがない正解を求める場にしても、相手の考えを尊重しながら進める必要がある。
むしろ、違った意見があるからこそ、正解の真理に近づけるようなものが最高である。
話が逸れた。
サンタクロースがいる、いない議論が目の前で展開されている。
「先生、どうなの!?」と詰め寄ってきた。
あなたならどう切り返すか。
長くなったので、次号。
2016年12月21日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿