気遣い。
思いやり。
大切である。
しかし、度を過ぎると、過労の原因になる。
実際、わがままな方が、ストレスは溜まらない。
いい人を演じてストレスを溜めて倒れては元も子もない。
世の中には、真の「いい人」が存在する。
滅私による奉仕に生き甲斐を感じる神様のような人がいる。
マザー・テレサは、その文句なしの好例である。
その行為は、もはや神様にしか見えない。
しかし、自分がそれになろうとすると、無理がある。
例えば、誰もやりたがらない雑用や辛い仕事を自分が引き受ける。
それ自体はいいことかもしれない。
しかし「いい人」に見られようとしてやるのであれば、本末転倒。
それが「自分を磨くため」「世のため人のため」と思ってやり甲斐をもてるならば、大いにやる。
その奉仕の精神の極地がマザー・テレサの領域である。
ただ、自分がマザー・テレサと似たタイプの人間かどうかは、見極める必要がある。
例えば、人を嫌ってはいけないという前提がある。
これ自体はいい。
ただ、人を嫌わないということと、行為を嫌わないということは別物である。
「罪を憎んで人を憎まず」という言葉の指すところである。
嫌なものは嫌である。
それなのに「私は教師なんだから」「社会人なんだから」「大人なんだから」とか立場で理由付けをして感情を否定する。
そうやって自分を否定するのが一番よくない。
その人を嫌わないまでも、嫌いな行為は嫌いである。
それは嫌と言ってよい。
あなたが誰かを傷つける権利がないのと同様、誰にもあなたを傷つける権利はない。
嫌なことを嫌と言わないから、ストレスが溜まる。
私は、かなりはっきり「嫌」を態度と言葉に出す方である。
「何それ?けんか売ってる?」とか「今の言葉、すっごい嫌。」とかはっきり言う。
大人げないことこの上ない。大人として、いいとは思えない。
しかしこの態度は、割と誰に対しても一貫して同じである。
大人と子ども、年上と年下、男女等、立場に関係ない。
唯一の例外は、保護者。
接触する機会が少なすぎるので、ダイレクトな物言いでは意図が伝わらず、関係性が保てない。
結果的に間にいる子どもが犠牲になるので、ここだけは言い方を考える。
これが年の近い仲間同士だと、けんかになることもある。
周りから見れば、多分ただの「ガキ」である。
ただ、そうやってけんかできる位の相手の方が、関係性が良好である気がする。
良好な人間関係は、「裏」が少ない方がいい。
表、素を出しまくりである。
空気なんて読んでられるかというぐらいのものである。
嫌なものは嫌という。
いい人にならない。
『嫌われる勇気』がベストセラーになった理由も頷ける。
https://www.amazon.co.jp/dp/4478025819
嫌われる勇気が必要なのと同様に、嫌う自分も認める必要があるように思う。
2016年12月15日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿