宮崎県へ帰郷しての気付き。
私の生まれ故郷は、かなり山の中にある。
田舎だと、周辺にコンビニのような強い明かりが一切ない。
すると、星がものすごくたくさん見える。
普段見上げている空と同じとは思えないほどよく見える。
天の川が星の川であることがよくわかる。
それはそれで素敵なのだが、一つ気付いた。
たかだかオリオン座が、なかなか見つからないのである。
普段はほぼ0秒で発見できる星座なのに、なかなか見つからない。
理由は明白で、周りの星が見えるために、一等星すら目立たなくなるからである。
これは、周辺の些細なことに気をとられていると、大きなものが見えにくいということに通ずる。
学級でいうならば、雑事にとらわれ、子どもの成長を考えなくなることである。
例を挙げると「アクティブ・ラーニング」にとらわれすぎて、子どもの成長を考えない授業がそれである。
やるべきことにとらわれすぎて、子どもと話す時間もとれないほど忙しい状態がそれである。
このオリオン座の見え方は、逆にもとれる。
はっきり見えるものだけに目をとられると、周囲にある小さな光には気付けない。
学級なら、元気よく手を挙げたり、運動ができたりするということは見えやすい。
しかし、内面の深い考察や悩みは、あっても見えにくい。
よくよく内省している子どもは、すぐには手を挙げないし、すぐに相談に来ない。
その声なき声を拾う工夫が必要である。
星を眺めているだけでも、色々と気付くものだと思った次第である。
2016年12月25日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿