前々号で紹介した、附属小の先達に学ぶ研修会のシェア。
同僚性について。
同僚性は必要である。
仕事は一人ではできない以上、当然のことである。
しかしながら、おんぶに抱っこで寄りかかったような状態ではいけない。
あくまで自立した者同士であることが同僚性の条件である。
自立した者同士の授業研鑽の好例として、野口芳宏先生が挙げられた。
互いに授業案を見合い、ああでもないこうでもないと話し合ったという。
自立した者同士だからこそ、研鑽もできる。
また、そういった同窓会の諸先輩方を大切にすべきであるとお話された。
また同僚性という意味では、教師は職員の中でも最大の「心配り点」になるべしということ。
事務職員や用務員、警備員といった様々なお世話になっている方々に、横柄な態度をとっているようでは話にならないということである。
PTA活動を役員と教頭に丸投げしているようではダメということである。
PもTも連携してこそのPTAである。
なるほど納得と頷きながら、出来ていないことが多いと反省しきりである。
2016年12月23日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿