年末年始、家でゆっくりしつつ、読書をする方も多いと思う。
そこで、ぜひおすすめしたい本を紹介する。
『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』
木村泰子 著 小学館
https://www.amazon.co.jp/dp/4098401711
読んでいて、実にさわやかな気分になれる本である。
同時に、学校の「常識」に縛られて、さわやかでない教育をしている自分には、耳が痛い本でもある。
本文の中にある「全校道徳」の実践は、特に興味深い。
道徳とは、必ずしも資料を読んであれこれ考えるものとは限らない。
1年生から6年生までが一緒に道徳を学ぶというこの実践は、アクティブ・ラーニング時代の道徳教育の一つのヒントになる。
教師の側にとっても、問いかけられる。
例えば、何で教室で授業をしなくてはいけないのか。
学校の外に出て、広い野原の真ん中で音読がやれたらどんなに素敵か。
一昔前には、そんな自由な教育をどこでもできていたのかもしれない。
今は「常識的に」考えて、やれない。(やらない。)
それを敢えてやってしまう。
「大空小学校」の名に相応しい、自由な発想の教育実践の数々に圧倒される。
ぜひご一読いただきたいおすすめの本である。
2016年12月30日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿