友人たちとやっているサークルでの話。
本サークルは、「来るもの拒まず、去る者追わず」で、ゆるゆる続けていこうというスタンスである。
サークル活動自体の宣伝もしていない。
話をききつけて興味のある人が来る。
価値観の違いを楽しむ方向があるので、意見も「歯に衣着せぬ」勢いで互いにズバズバ言う。
指導案を持ち込んでも、単に「いいね!」とならずに、率直に意見を言う。
そして、終わった後は「今日来て良かった!得した!」と思える。
こういった学び合いを可能にする要素は何か。
一つは、信頼感。
自分の味方であるという感覚ともいえる。
相手をやっつけようというのではなく、建設的に解決策を考えようとしてくれている感覚である。
だから、互いにどんどんものが言える。
一つは、知識と経験。
ある程度の知識と経験がないと、意見を言いたくても言えない。
代案も浮かばない。
勉強会の効果を高めるためにも、事前の勉強や実践が必要である。
一つは、楽しもうとする姿勢。
学ぶことが楽しくてたまらない感覚。
新しい知識や見方を得られることに喜びを感じられるか。
人間独自の知識欲ともいえる。
遊びと学びの境目がない状態である。
これらは、今求められている「アクティブ・ラーニング」に直接つながる。
「主体的・対話的で深い学び」そのものである。
子どもにアクティブ・ラーニングを求めるなら、まず教師から。
サークル活動への参加は、その実現にうってつけである。
2016年12月29日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿