前号と関連して、ほめると叱るについて。
先日のセミナーで、ほめ方ということが話題になった。
どうほめるかということが問題になった訳である。
結論からいうと、心から本当に思っていないことを口にするのはいけない。
前号の「すごいなぁ」は、自然と口に出てしまうから意味がある。
人を操ろうとかいう汚い意図をもって子どもに行うことは断じて許されるものではない。
一方で、多少無理してでもほめてあげた方がいい相手もいる。
それは、平常よりも下に落ち込んでいる相手である。
この意図が伝わるように、このメルマガでも何度か書いた
「ほめると叱るは、劇薬」
という言葉を紹介して説明した。
つまり、病気の人には、薬が必要である。
薬を投与して、平常に戻る手伝いをする訳である。
しかし、これを繰り返していくと「薬漬け」になる。
薬なしでは生きられない、薬が切れると禁断症状が出るようになる。
「もっとほめてくれ」あるいは「叱らないで」というモチベーションだけで動くようになる。
外発的動機づけでのみ動くようにするのは、「ロボット教育」である。
そしてこれは講師の一人である俵原先生の言葉だが、
「サプリメント的に使うといい」
という考えもある。
要は、用法と用量である。
だから、ほめると叱るは、使う場面を選ぶ。
これはある教育者の方の言葉だが
「ほめると叱るで伸びるのは、偏差値50まで」
なのである。
代わりに、前号でも紹介した「認める」を中心に用いていけばいい。
やがて、他人の賞賛や評価を必要とせずに、自分を軸として動く人間になっていく。
ほめると叱るは、劇薬。
ほめると叱るは、偏差値50まで。
頭の隅に置いておくと、何かと役立つかと思い、紹介してみた。
2020年2月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿