2020年2月12日水曜日

「子育てに自信がないです」

もう二十年近く学級担任をやっているので、保護者面談もかなりの数を行ってきた。
単純計算して500人を相手に、1000回以上は行ってきたことになる。
(大体どの学校も1年間で2回以上は面談を行う。)

その中で、十数年前から変わらず、多くの保護者が共通して感じていると思われることがある。
それは
「自分の子育てはもしかして間違っているのではないか」
という不安感である。

同時に
「周りは上手にやっているから、自分も合わせないといけない」
という焦りである。

しかし実際、この二つが事実だとしたら、同時に成立することはない。
つなげて考えると
「ほとんどの人が子育てを間違えていて、かつほとんどの人は子育てが上手だ」
ということになる。
論理的に矛盾が起きる。

要は「隣の芝生は青く見える」という現象である。
みんな相当に全力を尽くし、これ以上なく真っ当に子育てをしているのだが、自信がない。

なぜか。

全員「初めてのこと」だからである。
(初めて生まれてきた子を育てるのも初めてだし、一人目を育てながら二人目を育てるのも初めてである。)
初めてのことというのは、大抵の人は自信がない。
そして自信がないと、周りの人が上手くやっているように見えるものである。

つまり、「子育てに自信がもてる」という事態は、ほとんどの人にとって一生訪れることはない。
常に「トラブルの連続」であり、「悩みの連続」であり、一生「結果待ち」である。

更に悩みを増長させる要素の一つに、周囲の余計な雑音があることも多い。
周囲から「もっとこうすればいい」「もっとうまくやれないの」と言わている気がする。
最近は様々な子育て情報が溢れかえっているせいで、逆に悩みの種が増える。
ビジネス的視点からだと、子育ては大変に非能率で非論理的に見える。

大抵、周囲はあまり関わっていない割に余計なことを言ってしまい、当事者の親を困らせ悩ませているものである。
(私自身も御多分に漏れない。)
「わかっちゃいるけど、どうしようもできない」というのが大抵の本音のようである。

朝から晩まで全力で子どもと「ぶつかり稽古」をしている親の苦労なぞ、知る由もない。
(反抗期は特にひどい。)
こちらがどんなに理解を示しても、「出産の苦しみがわかる」というようなもので、本人以外の完全な理解は無理である。

要は、みんな全力でやっている以上、その子育てに間違いはないというのが真実である。
ただ全力でやっていても、「こうなって欲しい」という願いにその子どもがこたえるかどうかは、別問題である。
子どもは「こうなりたい」と願うものにしかならない。
薔薇の花を咲かせてほしくても、子どもの持っているのは向日葵の種かもしれないのである。

だから親は「こうなったら本当はいいんだけど、ならなくてもいいや」ぐらいの余裕のスタンスが欲しいところである。
ただ日の当たるところに置いて(適度な環境)、水やり(愛情)だけは忘れないことである。
それでたとえ薔薇の花が咲かなくても、それは親の責任ではないし、元々不可能な注文である。

また一方で「ガラスの覆い」までしてやる必要はない。
蝶やハチは花の友達なのだから、放っておく。
不安から焦って先回りしすぎないことである。
温室育ちは、自然の中に出た時に大変弱い。

自分が本気でがんばっていると思えるのなら、その子育てに間違いはない。
ただ「これはやりすぎかも?」と思ったら、立ち止まって、然るべき相手に相談すればよい。
面談も、そういう点で意味がある。

みんな、自信がない中で、がんばっている。
だから、他人と比べなくても、とりあえず大丈夫なのである。
(どちらかというと、周りと比べて焦って余計なことを色々やりすぎる方が、かえってよくない。)
子育てに自信がないと言われる全国の親御さんに、少なくともここまでは大丈夫ですとエールを送りたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング