「余裕」という言葉がある。
「裕」の意味をGoogleさんに入れて検索すると
1.物が十分あってゆとりがある。ゆたか。 「裕福・富裕・余裕」
2.心がひろい。せせこましくない。 「寛裕」
とある。
これが余っているのが、余裕。
素晴らしい状態である。
「裕」の字が広く人名に好まれて使われているのも頷ける。
拙著『「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術』
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-171335-5
の中に、この「余裕の大切さ」について書いた項目がある。
心理学の「空間補完効果」を例に、余裕を作る大切さを挙げている。
要は、無理矢理にでも余裕を作ると、それを埋めたくなる心理が働く。
これと併せて、パーキンソンの法則も取り上げたい。
この第1法則は
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
である。
つまり、余裕を作ろうと最初から設定して仕事をしない限り、一生余裕はできないのである。
時間制限を自分で設けない限り、仕事が早く終わることは、まずない。
逆にいえば、予定を先に入れてしまえば、必ずそこまでに仕事は終わる。
土日に遠方での結婚式が入っていれば、確実に金曜日までにすべての仕事を終わらせるはずである。
金曜日の夜に大切な用事が入っていれば、確実に定時に終わらせるはずである。
もっといえば、その日我が子が突然高熱を出したということになれば、誰かに託して無理矢理にでも終わらせるはずである。
つまり、仕事は本気の時間設定さえすれば、そこで終わる。
覚悟、決意の問題がかなり大きい。
これは、決してただの精神論ではない。
「そんなこと言っても無理」といっている間は、無理である。
爆発事故から帰還を果たしたアポロ13号の乗組員は、「無理」と言わなかった。
明らかに無理な状況に「無理」という代わりに、「どうすれば」ということに頭を捻った。
無理と諦めてしまえば、死ぬ状況である。
だから、「必死に」なってやれることをやった。
そこまで必死にならなくてもいい。
ただ、一定の時間内に仕事を終えることは、工夫すればできるはずである。
失敗しても命の危機に陥る訳じゃないので、ストップウォッチをもって挑戦してみればいい。
余裕は、作るもの。
作れば、埋めたくなって、何かが変わる。
仕事をする上で、一つ大切な考え方であると思う。
2018年1月5日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿