2020年1月6日月曜日

不登校と過労死

不登校と過労死の関連について。

以前から何度も書いているが、不登校は、確実に「問題」である。
誰にとって。
「学校」という存在にとってである。
あるいは、そこを「問題」と思う教師や親という立場の人々にとってである。
本人にとって問題かどうかは、本人次第というところである。

学校という存在が絶対的な善である、と言い切れるか。
各子どもに完全なオーダーメイドができる仕組みがあるなら別だが、現状それは無理である。
つまり、これは言い切れない。

子どもが朝、「吐き気」「頭痛」「腹痛」を訴える。
学校を休むことにして、連絡した。
すると、ぴたりと止まった。
これは子どもの「気のせい」ではないし、親を騙そうと演技した訳でもない。
行かなくてもいいから、危機を脱したということで、身体が苦痛反応を止めたのである。
生来備わている身体メッセージの機能が正常に働いている証拠である。

子どもは素直だから、生物としての直感的な反応がダイレクトに身体症状として出る。
大人はこれを理性で抑え込んで無視し続けるため、再起不能に近くなるまで無理をする。
過労死は、理性で身体のメッセージを無視し続けるからこそ起きる現象である。

子どもが「学校に行きたくない」と言ったり身体反応が出たら、理由が必ずある。
「何となく」にも、探っていけば理由がある。

学校でいじめなどの心配事があるのかもしれないし、友人関係で悩んでいるのかもしれない。
勉強がさっぱりわからないのかもしれない。
学校のカリキュラム自体が本人に合っていないのかもしれない。
(勉強嫌いや競争嫌いなのに、バリバリの進学校に行くのは最も悲惨である。)

あるいは、母親ともっと一緒に過ごしたいのかもしれない。
根源である愛情エネルギーが不足していれば、外の活動どころではない。

最も多いのが、単に「疲れてしまったからちょっと休みたいだけ」かもしれない。
大人と同じである。

とにかく、何らかの原因があるはずである。
単にちょっと疲れただけなら、一日二日休む内に、もう大丈夫と言い出すかもしれない。
心配しすぎたり、行かないといけないと追い込みすぎたりすると、裏目に出て、逆の行動に出ることもある。
(「押すなよ、押すなよ」の原理である。ダメと言われるほどそちらに行く。)

要は、根本的な解決対策を取らないで無理をさせれば、より悪い結果を招く可能性が高い。
だから、親は子どもがそういうことを言っても何とか登校した場合、学校に一報を入れた方がよい。
教師の側も「何も問題ない」と思って見るのと、「何かあるらしい」と思って見るのでは、見えるものが違う。

これは一般社会でも同じである。

新卒が3年以内に辞めてしまうということが問題になるが、ここで会社の側が問題になることはない。
会社の側が社会から問題として吊し上げられるのは、社員が過労死した場合である。
「身体メッセージを無視してでも頑張ることが大切」という誤学習を繰り返した結果が、この過労死である。
本来は死ぬより前に、「これはダメだ」と気付いて休むか辞めるかするはずである。
「辞める」が「過労死」よりも遥かに健全なのは、明白である。

元気ややる気がないなら、何かあると考えるのが正常である。
そして、この手の問題は、忙しさそのもの以上に、やり甲斐の問題であることも多い。
本人が「自分は役に立てている、成長している」と感じられていれば、多少失敗して叱られていようが何だろうが、続けられる可能性が高い。
部活動に打ち込んでいる学生時代と同じである。

やっていることが「無意味」「自分に合っていない」と感じてしまうと、急激に辛くなる。
だから、リーダーは、やっていることへの意味付けや、励まし、ケアが大切になる。
大きな方針、目標を示すことが大切になる。
自分たちのやっていることが、人々の幸せに貢献しているとわかることが大切である。

よくレンガ職人の仕事で例えらえるが
「ただレンガを積んでいるだけ」と考えているか
「人々を救う大聖堂を造っている」と考えているかで、仕事の意味は180度変わる。

学校に、意味を見出せない子どもたち。
学校は、これに正対しているといえるか。
「勉強ならeラーニングで十分」「塾の方が点数を取るにはいい」という考え(あるいは事実)に、どう答えるか。
教師には、子どもが学校に来る意味を、きちんとわかりやすく伝える責務がある。

「いじめられる」「無視される」とわかっている子どもに、「それでも学校に来なさい」と言えるか。
その原因への対策を打たずに、とにかく来させることは、身体メッセージの無視と全く同じであり、横暴である。

「不登校は悪」みたいに単純に扱われると、辛い思いをする人が増えるだけである。
もしかしたら、子どもが正しい選択をしているのかもしれない。

だからといって、不登校による本人への社会的デメリットは、無視できない大きさがある。
だから周囲はそれを無条件に受け入れるのではなく、その理由を探り、本人にとって本当によい対策をうつ必要がある。

学校の問題は、どれも社会の縮図である。
社会は、現時点で大きく変わっている。
個人の能力や適性に合った働き方が認められてきている。
在宅勤務も全く珍しいことではない今、学校の在り方も多様化してくることは間違いない。

仕事の在り方が変わってくるように、学校の在り方自体も、変革が必要である。
学校は、何のために行くのか。
学校教育に完全適応することにデメリットも、考えるべきところがある。
現状で自分にできることはやるが、制度自体の変革も起き得ると考える昨今である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング