タイトルは、次の本からの引用。
『ことばの贈りもの』 松岡享子 著 東京子ども図書館
https://www.amazon.co.jp/dp/4885690234
「正義とは仮面だ」とは、ウルトラセブンや仮面ライダーの脚本家である市川森一さんの言葉である。
我々、ウルトラマン、仮面ライダー世代の人間からすると、衝撃的な言葉である。
つまり、誰でも正義の仮面を被れるということ。
この本の中では、地下鉄サリン事件におけるオウム真理教信者の「正義」についての記述がある。
正義の仮面さえ被れば、どんな卑劣なことも「正しいこと」としてしまえる恐ろしさである。
原爆問題と同じ構造である。
ここからは私見。
「正義」についての疑問は、以前から何度も書いてきた。
例えば、次の記事である。
『日本語の「正義」にあって英語の「justice」にはない、大切なもの』
https://www.mag2.com/p/news/260399
「正義」というのは、正しさである。
正しさというのは、常に相対的である。
物差しがあるからこそ、正しい(プラス)と誤り(マイナス)が規定される。
誰かに与えられたものといえる。
「正義の仮面」を与えられたと勘違いする人間は、危険である。
正義を他者に規定されるため、思考が停止する。
「正しいと言われたから、やってもいい」ということになる。
(「ウルトラマン」で子どもの頃からずっと疑問だったのが、破壊されるビルの中の人々のことである。
ハリウッド映画での様々なヒーローの、街中の逃走・暴走・追跡シーンも同様である。
正義のためだからやっていいという類のものではない。)
これは子どもの「先生が言ってた」と同じ幼稚な思考パターンである。
子どもは、子ども同士を自分の考えに従わせる場合、子どもにとって強い「正義」である先生や親を利用する。
そこに正義が規定されているのだから、「錦の御旗」「絶対」として堂々と正義の剣を振りかざせる。
これは、大人社会でも同様である。
相手より上の立場の意見である「正義」をちらつかせれば、弱い者は言うことをきく。
自分の存在の大きさは関係なくなる。
「あの偉い人が言ってた」となれば、それは急に正義になる。
教育現場では黒いカラスが白くなることなど、ざらにある。
(ゆとり教育などは、その最もわかりやすい例である。)
ネット上で、「叩く」行為も全てこれである。
この場合の正義は「世論」という架空にして確かに「ある」存在から与えられている。
(それが故に完全に責任者不在なのが厄介である。)
思考停止してはいけない。
絶対的な正しさは存在しない以上、常に考える必要がある。(この一文自体も矛盾を含むのが、悩ましいところである。)
正しさは、常に自分の心で追い求める。
正義とは、仮面。
例えば学校の正義とは、文科省から与えられた仮面である。
指導する際にも、このことは常に忘れずにいたい。
2019年11月12日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿