2019年7月27日土曜日

「新しい」は何と読むのが「正しい」か

言い間違い。
読み間違い。
人間なら、当然ある。

当然あるのだが、これを影響力のある人がやると、それが「正しい」ことになる。

言語の世界は、これが顕著に出る。

「着替える」
何と読むか。
これは「きかえる」が本来の読み方としては正しい。
教養ある年配の方だと「きかえる」と言うことが多い。

しかし、「きがえる」と読む人の方が圧倒的に多い。
なぜなら名詞の「着替え」の場合は「きがえ」が正しいからである。
しかし「着替える」の場合の元々の読み方は「きかえる」である。

そして、今は「きがえる」の方が主流である。
だから「きかえましょう」と言うと違和感が出る。
だから、学校教育であっても「きがえる」がよいことになっている。
なぜかというと、それが「一般的」だから「正しい」ということである。
多数の人がそう使い続けてきたから、「数は力」なので「正しく」なったといえる。

「スマホ」
何の略か。
言わずもがな「スマートフォン」の略である。
しかし「スマフォ」とは言わない。
あくまで「スマホ」である。
元の言葉云々は脇に置いて「言いやすいから」である。

二年生の新出漢字に「新」がある。
訓読みに「新た」(あらた)や「新しい」(あたらしい)がある。
この二つの読み方は、これを初めて読む二年生にとって「違和感」である。
「新しい」は「新た」(あらた)からして、「あらたしい」ではないのか。
これも、誤用が転じて正しくなった言葉の一つだという。
「あらたしい」が本来の読み方らしい。
しかし当然、テストでそう書いたら、「×」である。
本来正しいけれど、「×」である。
(参考文献『違和感のすすめ』松尾貴史著 毎日新聞出版)

世の中は、こういう仕組みである。
その時代の多数の賛成を得たものは、とりあえず「正しい」ことになる。

好きか嫌いかは自分が決める。
良いか悪いかは時代が決める。
正しいか正しくないかは歴史が決める。
(師の野口芳宏先生から直接学んだ言葉である。
福岡のとある方の言葉らしい。次のH.P.にも書いてある。
http://www3.plala.or.jp/yokosan/nogutironbun-03-04.htm

「正しさ」というものも、危ういものである。
本当の「正しさ」なんて移ろうものである。
歴史の裁きを受ける中で変わるし、時の為政者によっても変わる。
ヒトラーの時代におけるドイツ国内の「正しさ」とは何だったのかと、考えるまでもなくわかる。

時代によっても変わる。
ある時代に正しかったものが、次の時代には正しくなくなることもある。
逆もある。
「天動説から地動説」も「アメリカ大陸発見」も全部そうである。
みんなが「馬鹿じゃないの」と言ってたことが、正しかったとわかると、急に掌を返すこともある。
やがて「そんなの常識」になる。

「正しさ」を考えすぎて執着(しゅうじゃく)すると、生きにくくなる。
周りと調和しなくなるからである。
しかしながら、「これは違うのではないか」と腹のどこかで違和感を持つことも、時には大切である。

偉いあの人の言っていることも、間違っているのではないか。
あるいは、自分の考えの方こそが間違っているのではないか。
そういう「批判的思考」(クリティカルシンキング)をもつことで、見えるものが変わる。

これからの時代を生きる子どもたちにも、何でも鵜のみにせずに、自分の頭でまず考える力を育てるようにしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング