全国各地で、なぜ学級づくりが成り立たない状態が起きるのか、そこにどうすればいいのかを考える。
教室内において、一番立場が上の人間は誰か。
「担任」と即答して欲しいのだが、ここをためらう人は結構いる。
「おこがましい」「偉そうな」「子どもが主役なのに」。
謙遜、卑下、意味の勘違いである。
ここが大きな問題であると考えている。
教室内で一番立場が上なのは、担任である。
大事な人間とか重要な人間、価値ある人間と言っている訳ではない。
「立場が上」の人間である。
その場で起きるすべての出来事について、責任を取る姿勢の人間である。
それが子どものはずがなく、当然、担任である。
(その上に管理職がいるという反論があるだろうが、それは教室より更に大きい「学校」単位の責任者である。
当然、担任の過失や責任は、管理職にも及ぶ。
しかし部門ごとの責任者は、その部の長である。)
例えば子どもが自分の授業中にケガをしたら、どんな理由があれど、授業者である担任の責任である。(あくまで「落ち度」ではなく「責任」である。)
反論はないだろう。
教室でいじめがあって問題が起きたら、どんな理由があれど、担任としての責任は免れない。
(誤解なきよう付け加えると、100%と言っている訳ではない。
主たる責任の所在の話である。)
子どもが慇懃無礼で態度が悪くて言うことをきかないのも、学力がついてなくてテストの点数が悪いのも、担任の責任である。
残念ながら、決して前の担任の責任ではないし、親の責任でもない。
そこでここは管理職のせいにしたいところだが、教室内に子どもがいる以上、やはり担任である。
そこは人に押しつけずに、自分で責任を取りにいくしかないということである。
(ただし、前年度までに無茶苦茶に荒れた学級をいきなり初任者や講師に押し付けるような行為は、管理職側の能力と責任を問われるところである。
そんな場合であっても担任として一旦引き受けたからには、無責任とはいかない。
そこには子どもがいるからである。)
ここの自覚ができていないと、子どもに責任を押し付けることになる。
「子どもが主役の教室」という言葉を「子どもに責任をとってもらう教室」と置き換えていないか。
子どもが主役であろうと自治を目指そうと、最も立場が上の責任者は担任である。
ここについては逃げない「覚悟」が必要である。
さて、ここまで書いたものの、そうはいっても、逃げたくなるのが現実だろう。
学級が組織として立ち行かない状態になってしまった教室で過ごす担任の精神的苦痛の大きさは、想像を絶する。
そんな時にどうすればいいか。
次号で考えていく。
2018年3月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿