サークルでの学び。
教育の手法には、様々なものがある。
その中の何かをやってみようという人に、次のような質問を受ける。
「〇〇という手法は、どうなのでしょうか。」
答え。
まず、やってみれば?
これしかない。
なぜなのか。
第一に、その手法に対する、教師と子どもそれぞれの相性である。
やってみないことには、合うか合わないかはわからない。
服や髪型と同じで、人によって似合う似合わないがある。
さらに、ねらいが何かである。
「リーダーシップを発揮したい」というねらいと、
「子ども主体のクラスを作りたい」というねらいでは、とる手段が異なる。
昼食を「ヘルシーなランチにしたい」のか、「がっつり食べて満腹になりたい」のかである。
それぞれに善悪と良否はなく、ねらいの違いである。
ちなみに、食べ物などは、何かにつけて「諸説有り」である。
一方で身体にいいと言われているものが、他方では最も悪いとされていることもある。
そして、どちらの説にも「真実」が含まれる。
なぜなのか。
ずばり、当たり前のことだが、人それぞれ体質が違うからである。
「人間」というカテゴリーでは、大きすぎる。
ある人にとっては相性最高のものが、ある人にとっては消化できないということはよくある。
そして、クラスというのは、教師と子どもの複合体である。
つまり、同じ教師がもっても、今年のクラスと、次年度のクラスは全く違う。
だから、今年うまくいった手法が、次年度全くダメということはよくある。
ではどうするか。
手段を変え続けるしかない。
子どもによっても変える。
ある子どもには丁寧に教えて、ある子どもは見守るだけにする。
調子によっても変える。
家庭で何かあって、子どもが落ち込んでいる時は、いつものことを流すこともある。
時期によっても変える。
学級開きの4~6月と終いの1~3月で同じ訳がない。
夏の涼風快適素材を、冬に着続けているようなものである。
つまり、特に若い時こそ、自分の引き出しの中身を増やすことが最優先である。
選択肢が多い方が圧倒的に有利である。
だから、まずは、やってみる。
その上で、今の状況に合うものを取捨選択をする。
教育の手法の価値に、絶対は存在しない。
常に相対的である。
悩むぐらいなら、やってみればいいというのが結論である。
2018年3月29日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿