先月の仕事術セミナーで、参加した方にお勧めされて読んだ、次の本からの気づき。
ものの見方が変わる 座右の寓話
戸田智弘著 ディスカヴァー・トゥエンティワン
http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799322048
この本の中に、こんな寓話がある。
きこりの話。
ある日、きこりが1日で誰よりもたくさんの木を切り倒した。
親方に褒めらて、気をよくして翌日はもっとがんばった。
結果は、1日目の半分しか切れなかった。
もっとがんばらないといけないと思い、3日目以降はますますがんばった。
しかし、成果はどんどん落ちていく。
そして、親方に相談すると、次のように言われる。
「最近、斧を研いだのはいつだ?」
「忙しくて、斧を研ぐ暇はありませんでした。」
大体、そんな話である。
これは、現実の多忙と残業の仕組みにそっくりである。
そう、頑張れば頑張るほど、成果も能率も落ちる。
なぜなら、適切な休養をとらないで、健康を害しているからである。
目に見えて病気の人は、病院にかかるからまだいい。
問題は、一見しても見えない病気である。
脳の受けているダメージは、見た目ではわからない。
例えばスマホの画面の見すぎによるダメージは、深層部で起きているので、気付かない。
見た目でわからなくても、ボクシングのボディーブローのようにじわじわ効いている。
(蓄積されたボディーブローによるダウンは、地獄の苦しみだという。)
身体のメンテナンスが何よりも大切である。
「空気の抜けたタイヤのままで自転車を懸命にこぐ」という話を書いたことがあるが、あれと同じである。
これは、賢明でない。
懸命より、賢明。
多忙で頑張りすぎの教師には、特に強調したいところである。
2018年3月28日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿