「人の心が荒れるのは、大きな出来事によるものではない。
日常の小さな出来事による。」
フランスの文学者、ラ・ロシュフコーの言葉。
この人の言葉には教育に関する名言が多いということで、鍵山秀三郎先生が紹介していた。
大きな出来事は感情を大きく動かすが、ただそれのみによって心が荒れる訳ではない。
日常の小さな出来事が心を荒らす。
全くその通りであると思う。
「神は細部に宿り給ふ」という言葉もある。
学級が荒れてしまうのは、大きな出来事があるからではない。
日常の、本当に小さな出来事の積み重ねである。
学級崩壊を立て直した先生の話を聞くと、大改革をした訳ではない。
授業の準備に一工夫した。
掃除をきちんとやった。
子どもの顔を見て話を聞くようにした。
子どもと遊んだ。
ありがとうと伝えた。
然るべき時に子どもを認めた、褒めた、叱った。
どれも、小さなことである。
小さな+を積み重ねているのか、小さな-を積み重ねているかの違いである。
要は、日常の小さなことを疎かにしないということ。
まずは一点突破。
仕事でも生活でも共通して役に立つ言葉ではないかと思う。
2015年10月2日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿