メルマガからの記事なので時期がずれるが、夏休みの宿題の話題。
以下の記事を読んだラジオ局の方から、今年の夏休みにラジオの取材を受けて回答した。
http://president.jp/articles/-/15853
夏休みの宿題代行業があるという。
学校からすれば、恐るべきことである。
もはや、何のために夏休みの宿題が存在するかという存在意義自体が問われている事態である。
業者の側の視点からすれば、儲かるからやっているだけである。
何なら、苦しんでいる親子を救っている存在ともいえる。
利用する親の側からすれば、助かる存在である。
どうにもこうにも手の付けようがない我が子の宿題を「処理」してくれる。
学校の側からすれば、全くもって心外である。
夏休みの宿題の大切なねらいの一つである「望ましい生活習慣の形成」など、見る影もない。
まあ、どの立場の人がどう受け止めてもいいのだが、上記三者の例では、大切な人の視点が抜けている。
子どもである。
子どもが、夏休みの宿題によって、何を学ぶかである。
夏休みの宿題を、8月31日の夜に親に手伝ってもらいながら必死に終わらせた経験がある方もいると思う。
まあ、宿題のねらいからするとかなり外れるが、この場合とて色々なことを学ぶ。
計画的に物事を進めておくことの大切さ。
先延ばし癖の害悪。
親への申し訳なさと感謝。
自己批正。
夏休みの宿題への遺恨も残すかもしれないが、色々学習する要素がある。
これを、代行業差に親が委託したとする。
何を学ぶのか。
正直に話すより、ずるしてでも誤魔化すこと。
お金さえ払えば大丈夫。
いざとなったら親が全て何とかしてくれる。
そんなことを学んだ子どもの未来は、不幸である。
もしかしたら、受験があるなどの理由から、どうしてもやりきれなかった面があるかもしれないとも思う。
それは、学校の側も配慮が必要なのかもしれない。
ただ、学校としては「こういう事情で、申し訳ないですが、どうしてもやれませんでした。」
と説明してくれれば、事情を慮ることができ、それ以上追求はしない。
また、そんなに親子を苦しめるような宿題の出し方自体にも問題があるかもしれない。
ここは場合によっては、宿題を出す側が大いに反省すべき点もある。
とにかく、それが本当に子どものための宿題になっているのかというのが大切な視点である。
学校は、子どもを成長させ、良くしていくための機関である。
宿題は、その機能の一つである。
そもそも論に立ち返り、宿題の意義について考える必要があるように思った。
2015年10月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿