今回は、現在専門に研究をしている体育の指導について。
体育では、技能の上達が大切である。
思考させたり意欲を持たせたりも大切だが、どんな場合でも技能は上達させたい。
算数で、自力で問題を解けるようにさせたいのと同じである。
(ちなみに、算数と体育はかなり似ている。上達や獲得までのステップの踏み方もほぼ同じである。)
跳び箱運動を例に考える。
跳び箱が跳べない子どもに対し、「がんばって跳びなさい」というのは誰でもいえる。
教師の仕事のレベルではない。
例えば、踏切が跳べない原因と考えたとする。
そこで、「踏切をしっかりしよう」と声をかける。
これも直接的すぎる。
踏切という局面に絞ったのはいいが、何をどうしっかりすればいいかわからない。
「『バン!』と音が鳴るように踏み切ろう。」
これは少しいい。
音という具体的な目安がつく。
しかし、これでもうまくいかない場合がほとんどである。
そこで、間接的に様々な手立てを講じる。
導入から色々やらせる。
ケンケンパーからケンケングーをさせて、両足踏切の感覚をつかませる。
足じゃんけんをする。
カンガルージャンプをする。
その場で足踏み&ジャンプをする。
踏切板に印をつける。
もっと前の助走段階で「ケンステップ」のような平べったい輪を置く。
どうしても踏切のタイミングがつかめない場合、手をつないで一緒に走ることもある。
・・・・
要は、一つの動きの改善に対し、いくつもの手立てを打てること。
これは、経験によるものも大きいが、
「なぜそれができないのか」&「どうすればできるのか」
という原因に目を向けると、色々思い付く。
気になる子への指導にも通ずる、基本的な考え方の一つである。
2015年10月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿