先日の教師塾での原田隆史先生からの学びのシェア。
組織の成熟段階について。
学級、部活動、会社、あらゆるチームには、成熟段階があるという。
次のように、階段状のステップと考える。
5勝負
4強化
3教育
2称賛
1帰属
1の「帰属」段階では、まずは統一されたものを持つ必要がある。
それがユニフォーム、ロゴ、合い言葉といったものである。
2の「称賛」段階では、褒めるを中心に、ラ・ポールを築く。
3の「教育」段階では、褒める+叱るで、リレーションの段階。
4の「強化」段階では、経験値を積ませる。
最後に5の「勝負」段階に持っていき、試合等の本番に臨む。
自分のチームがどの段階か見極められれば、手立てがうてるという。
部活で、チームが4「強化」の段階に入っているとする。
その時、調子に乗っているようなら、5「勝負」段階の強いチームと練習試合を組む。
格上の相手に完敗することで、謙虚さを取り戻せる。
逆に、自信を失っているようなら3「教育」段階のチームに当てて、自信を取り戻させる。
これを逆にやると、練習試合が逆効果になる。
(次号に続く)
2014年7月29日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿