前号で紹介した「学校の実力を瞬時に見抜く20項目」の中での1番、
「昇降口の傘立て」に、いきなり躓いた。
正直、あまり意識したことがなかった。
靴箱を見て状態を把握することはあった。
しかし、恥ずかしながら、傘立てへの気配りはなかった。
(きちんとしている人なら、初任の頃からやっていることなのだと思う。)
野口晃男先生曰く、
「放課後、児童・生徒用の傘立てに傘が残っていたら、
翌日の降雨で子どもが困ることを想定できない担任と言えます。」
【「校長室の窓から」(別冊)今からの子育てに役立つ「99の言葉」と「50の校長講話」より引用】
雨のことだけでなく、相手を最後まで見送ろうという精神の表れでもある。
「人を大切に」と教えているくせに、そういう足元ができていなかった。
だから、「鏡の法則」に従って、子どもにもそれが反映していることがあるのかもしれない。
傘立ては「現象」でしかない。
この現象の「根本・本質・原点」は、「子どもを大切にしている」ということだと思う。
その末端部分として、傘立てに傘が残っている事実があった。
靴のかかとを揃えることと同じで、傘立てに傘がないことそれ自体が目的ではない。
しかしながら、そこにすら気付けないようでは、他は推して測るべし。
残念ながら、相当な敗北感である。
他の項目についても、一つ一つ見ていくと、色々と至らない点に気付く。
「主体変容、気付いて変わる」。
気付くと痛いが、気付けば変わる。
謙虚に受け止め、主体変容していきたい。
2014年7月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿