今回は「日本を美しくする会」の鍵山秀三郎氏の講演から。
「教化より感化」
どうしても「教える」ということに力を注ぎがちである。
しかし、教えて相手が変化するのは「教化」であり、定着しにくい。
一方、相手が感じて変化するのが「感化」であり、これはしっかり身に付く。
「主体変容」と「率先垂範」の大切さは、この感化にある。
子どもは、大人の背中に学ぶ。
口先だけでは相手は変わらないということである。
そして、感化力は、その人のために払った犠牲の量と質に比例する。
具体的には「子どもに同情されるぐらい」が良いとのこと。
それぐらい徹底的に尽くすと、感化力が高まる。
言うは易く行うは難しで、なかなかできないからこそ、価値が高い。
教える力以上に、感化できる力を高めたい。
2014年4月25日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿