本の紹介。
学校という劇場 「ナンバーワン」より「オンリーワン」の教育を
園田雅春著 雲母書房
1996年発行の本である。
「世界に一つだけの花」が大ヒットしたのが2003年なので、
今では有名なこのフレーズを副題として先に使っていたことになる。
付けたのは編集者の方なのかもしれないが、相当な先見の明である。
著者のお名前の如く「田園風景」な教育が展開されている。
山羊を飼おうとか豚を飼おうとか、自分のいる環境ではなかなかできる実践ではない。
しかし、この本の実践群に、今の自分にとって大切なものが詰まっていると感じた。
以下、本文から引用する。
(引用開始)
===================
そこで、ぼくは、学級を担任するといつも、学期のはじめに二つのことを子どもたちに問うことにしている。
一つ目は、どんな学級にしたいかということである。
二つ目は、学級でどんなことをしたいかである。
(中略)
しかし、そこには、学級集団に前提がいる。
それは「なんでも言える雰囲気」があるということだ。
これは、学級の成員である子どもと担任がつくり出す最も大切な学級風土なのである。
==================
わかる子どもと正答を掲げた子どもだけが胸を張れる教室は病んでいる、
と言っても過言ではない。
誤答が提示されてこそ、100点満点に向かう学習がはじまるのである。
===================
(以上、引用終了)
まだまだたくさんあるのだが、この本に問いかけられている気がした。
自分はどれぐらいできているのか。
子どもにとって「オンリーワン」の教育ができているのか。
今年度からの課題の一つである。
2014年4月20日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿