2020年9月10日木曜日

だめな予想は実現する

 以前にも紹介した、次の本に関連して、終戦記念日あたりで書いた記事。


『昭和16年夏の敗戦』 猪瀬直樹著 中公文庫


この書名をみると、昭和16年夏に敗戦。

さらっと流すと、1945年の8月15日を思い浮かべるかもしれない。


しかし昭和16年というのは、西暦1941年のことである。

1941年の夏に「日本必敗」が正確に予想されたということである。

(ただし、原爆の存在は想定外だったようである。)


戦争を始めるまでもなく、この時点で、日本の敗北が決定していたという意味である。

そして実際にこの年、1941年12月8日、真珠湾攻撃が実行された。

その後の惨憺たる結果は、周知の通りである。


つまり、物事の結果というのは、正確な予想ができた時点で決まっている。

身に覚えがあると思うが、たとえデータに基づかなくても、悪い直感というのは、大抵ほぼ思った通りになる。


つまり「このままだと事態は良くならなそうだ」「悪いことになりそうだ」と感じることは、実際そうなるということである。

別にスピリチュアルな話ではない。

大抵の「想定外」は実は想定外ではなく、想定したがらなかった、わかっているのに目をそらしていただけということである。


なぜこうなるのか。


これを阻むものこそが、空気である。

この時の判断は、周りがどう考えているかに左右される。

そしてその周りも、周りをあてにしているので、決断ができない。

会議や話合いをしても右往左往するのは、これが根本的な原因である。

つまりは、責任者が不在なのである。


何度も書いているが、多くの会議の基本機能は承認である。

原案とは決定事項の異名である。

よって、かなりの部分が要らない。

決まらない会議は、原案が穴だらけで、提案者がだらしないからに他ならない。

(実際、私の提案のせいで長引いた会議も多くあるので、自責の念を込めてである。)


一方でだめな決定になってしまう会議は、責任者の側に確固たる信念と、伝えるための適切な手段が用意されていないためである。

それに伴って、出席者側も理解をしていない、だから意見を表明しないという状態になる。

よくわかっていない周囲の空気に翻弄され、本質的な部分が伝わっていないため、だめな結果がわかっているような決定になる。

だめだとわかっている決定事項を実行して、結局残念な結果になる。


学級経営の場合も学習指導でも、家庭教育でも、本質的には同じである。

何となくこれじゃだめだと思っていることをやっても、だめになるに決まっている。

あるいは、だめな結果が出ているのを、力技で押さえつけて蓋をして見えなくしているだけである。(そして、いつか爆発する。)


だめになることが、予想できているか。

できているなら、策を打って方向を変えない限り、遅かれ早かれ予想される結果が訪れる。


歴史の過ちから学べることは多い。

「歴史は繰り返す」という言葉があるが、改善しないで同じ過ちを繰り返してしまうのは、進歩のないだめな失敗である。

失敗を恐れずに挑戦し続けるために、この機会に改めて歴史を学んでおきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング