最近実感していること。
離れてみることの有用性について。
学年内で、学級担任を部分的に交換している。
授業ではなく、朝の会と帰りの会である。
学年職員として、それぞれがたくさんの子どもと関わるために行ったのだが、意外な効用を感じ始めた。
他の学級に入ると、その学級の様子が見える。
良さがたくさん見える。
4月に初めて担任した時のような感覚である。
「いいところ見つけ」サーチが自然とはたらく。
これが、自学級にも適用される。
学級の外から見て客観的になるため、本来の良さが見える。
更に、職員同士で子どものいいところの話になるため、それが加速される。
(子どもに対して批判的な人が入ると、もしかしたらうまくいかないかもしれないが。)
以前、このメルマガ上でも、離れて子育てすることの有用性について紹介したことがある。
(参考:ブログ『教師の寺子屋』2018.8.17記事 大原幽学の「子ども交換保育」作戦に学ぶ)
https://hide-m-hyde.blogspot.com/2018/08/blog-post_17.html
思い返すと、この「離れて見ると良さが見える」ということは、あらゆる人間関係にも適用できる。
近すぎて、相手の「部分」しか見えなくなっているのである。
離れてみないと、その全体像も、有難みもわからないものである。
学級の子どもに対して、あるいは、我が子に対して厳しすぎると感じていないか。
だとしたら、何らかの手を打って、少し離れて見る機会をとることをおすすめする。
2019年10月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿