最近ふと気付いたこと。
子どもの将来を考えた指導や手助け、授業の在り方について。
例えば、家で丁寧に勉強を見てあげるとする。
子どもがテキストを読んでわからないところを解説する。
子どもは「わかった!」と言って、嬉々として「正解」を書き込む。
それ自体はいい。
しかし、それから先、ずっとそれができるか、ということである。
中学生になっても、教えてあげられるか。
高校生になっても、教えてあげられるか。
大学生になったら
社会人なったら。
多くのお母さん方から出るのが
「最近、算数が難しくて教えられなくなって」
という声である。
5年生ぐらいから特に多い。
複雑になってくるし、まして入試を考えている場合、妙にひねった問題が多く、当然である。
どこかで、手放さないといけない。
どうせいつか手放すならば、可能な限り、早い時期の方がよい。
(だからといって、教えられなくなったからすぐ「塾」という他人の手に委ねる発想もまた違う。
塾は、もっともっと勉強したい子どものレベルアップのために活用する機関である。
決して保育所ではない。)
学校における教育全般でもこれはいえる。
わかりやすい授業自体はいい。
懇切丁寧に教えてあげるのもいい。
友だちがわかりやすく教えてくれることもいい。
しかしである。
この先もずっとわかりやすい授業や、親切に教えてくれる人が待っているとは限らない。
大切なのは、「本人の自力がついたかどうか」という点である。
「わからないから、やらない」で逃げるようでは、一番困る。
「わからないからこそ、わかるようになるまでやる。」のである。
それが現実社会での生き方、働き方である。
現実に待っている各種テストでは、原則「独力」である。
テスト中に親切に教えてくれる友だちはいない。
辛くても面倒でも自力で戦い抜ける能力を、何が何でもつけさせねばならない。
叱られない世界が将来待っているなら、叱る必要はない。
ほめられまくる世界が将来待っているなら、ほめまくってあげればいい。
練習がそのまま生きる。
ただし、その先に練習と逆の現実が待っているなら、悲劇である。
(大学入試で計測される能力と、一般社会に必要な能力の違いこそが、それである。
だから、大学入試改革が必要なのである。)
その先に、どんな世界があるのか。
それを見据えた上で、現状目の前の子どもに何をしてあげるべきか、考えるようにしたい。
2018年4月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿