ものの見方、考え方、観の話。
師の野口芳宏先生からの学びである。
何気ない会話の中で、自分には目から鱗だったのでシェアする。
曰く
「比較は常に二者択一」
という。
たくさん選択肢があるようでも、頭の中では常に二択。
ABCと一見三択のようであっても、一度の思考は二択。
この繰り返し。
Aを検討する時はまずBと比較する。
A対Bである。
次にCと比較する。
A対Cである。
この時点で、Aがどちらにも勝っていたら、Aに決定ということで終了。
Aがどちらかに負けていたら、Aに勝った方を選んで終了。
Aが両者に負けたら初めてB対Cの検討である。
ABCというたった3つの場合でこれである。
ABCDの四択になったら、複雑度は飛躍的に跳ね上がる。
だから、授業でも○か×かと問うのが最も思考を集中させられる。
三択以上は、思考が拡散しすぎるのである。
だから、訳がわからないぐちゃぐちゃ授業になる。
早い段階で絞るべきである。
たかがこれだけのことなのだが、私には結構な衝撃だった。
「だからどうした」と思う人もいるかもしれない。
しかし、私には
「どうしようかよく考える」
「比較検討する」
ということの実態が掴めていなかった。
突き詰めるとこの二者択一の繰り返しなのだとわかった喜びは、言い表しようがない。
真理は、常にシンプル。
○か×か。
やるかやらぬか。
この繰り返しである。
2018年4月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿