こんなことがあった。
ある駐車場に、続々と車が入っていく。
その車の一つの中に私もいた。
私の後ろにも、待っている車がある。
後ろの人を待たせるのも悪いと思って、そのまま前向き駐車した。
これがいけなかった。
出る時が、大変だった。
入れる時と違い、当然満車になっており、車はぎゅうぎゅう。
出す際、5回以上細かく切り返して、やっと脱出できた。
私の後ろの人は、きちんと時間をかけて、普通にバックで停めたのである。
それを思った時、ちょっと恨めしい気持ちが出てしまった。
「自分が犠牲になった」「損をした」という気持ちである。
真実は、勝手に自分が「気を遣って」行ったことである。
気を遣うこと自体はいいのだが、それが思いやりによるものなのか、いい顔をしたいだけなのか、区別する必要がある。
本当に相手を思いやったのかと考えた。
違う。
後ろの人やそれ以降の人に、待たせていらいらされるのが嫌だったのである。
自己防衛・保身・欺瞞である。
当然、作用反作用の法則という自然摂理に従って、嫌な気持ちという結果になって返ってきた。
しかし、実にいい学びになった。
私は、ガンジーやマザー・テレサのような深い憐みと慈しみの心をもった人間にはなっていないようである。
2017年11月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿