教育実習生を見ていると、授業の準備の大切さを感じる。
指導案、略案の大切さを感じる。
準備不足で行う授業は、ぐだぐだである。
ただでさえ経験がない上に予想もしていないので、当然である。
(逆にいうと、なまじ経験があると、準備不足でも誤魔化せるのが怖いところである。)
王貞治選手の名言に次のものがある。
敵と戦う時間は短い
自分との戦いこそが明暗を分ける
これは、授業にもいえる。
言い換えるなら
授業の時間は短い。
準備の時間こそが、明暗を分ける。
といったところである。
私が子どもによく言う言葉がある。
「テストや試合の時にがんばるのは、当たり前。
全員、誰でもやるから、差はつかない。
実は本番の前の練習で、勝負がついている。
がんばるところは、日常。
日常がすべて。」
まあ、子どもに言う割に、自分ができているかというのは毎度考えるところではある。
しかしながら、真理。
日常にがんばった上での失敗は、積み上げる失敗。
それは、プラスの失敗。
努力もしないで繰り返すのは、広がる失敗。
それは、マイナスの失敗。
失敗は、積み上げるもの。
がんばった上での失敗だけが、積み上げられる。
テキトーにやった授業に、積み上げはない。
テキトーにやったから、マイナスの失敗かたまたまの成功しかない。
長い目で見たら、失敗でしかない。
精錬授業は、必死に準備したが故に、どんな結果でも価値が出る。
必死に準備したから、プラスの失敗か成功しかない。
長い目でみれば、成功でしかない。
授業の準備は、一所懸命。
そこは、捨てない。
教師としての在りようを思い起こさせてくれる教育実習生の姿である。
2017年11月13日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿