10月、ノーベル賞が発表された。
故人だが、2004年に環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
そこに関連した気付き。
私は初任校の頃から、毎日、または断続的に、子どもに「日誌」の宿題を出している。
私は一切の宿題を出さないと思っている方もいるかもしれないが、そういう訳ではない。
毎日5分程度でも、気付きを記すことの重要性を感じている。
私自身も、ずっとやっている。
上下で半分に切ったノート1ページ程度に「気付き」を書く。
ただ出来事を記す「日記」ではない。
気付きを書き、それを共有する「日誌」である。
(私が以前学んだ「原田メソッド」でも、「日誌」という言葉を用いる。)
子どもが、こんな気付きを書いてきた。
みんなが使う物の片付け方や、整理整頓の仕方が悪い。
そうすると、やがてなくなったり壊れたりする。
結果、買い直すことになり、新しく買えたはずの他の物も買えなくなる。
結果、自分たちで自分たちを苦しめる。
当たり前のようだが、これは素晴らしい気付きである。
物の乱雑な扱いが、結局、最終的に自分に返ってくる。
そして常々言っている「物の扱いは人の扱い」である。
ここからは私の解釈だが、これこそまさに「勿体ない」である。
元々は「勿体」は「物体」であり、物の扱いが妥当でない、不行き届きである、不相応である、ということからくる。
物の扱いが、不当ということである。
当然、やがて自分も「不当」な扱いを受けることを甘んじて受け入れなくてはならない。
そういう覚悟で、物を扱う。
特に公共の物に対する扱いは、世間を通して自分に返ってくる。
私物以上に、注意していきたいところである。
また、こんな気付きを書いた子どももいた。
総合的な学習の時間で、身体が不自由ということについて学んだ。
身体が不自由な人や、言葉が通じないで困っている外国の方がいたら助けたい。
しかし、自分には能力が足りない面がある。
それならまずは、身近な人から親切にしていく。
これも大切な気付きである。
毎日の気付きを書く。
学びは、日々の気付きにあり。
毎日の宝物を捨てたら「勿体ない」と思う次第である。
2017年11月17日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿