毎回、教育実習生に最初に教えることがある。
「信・尊・慕」の話である。
参考 過去記事「教師の寺子屋」
「信・敬・慕」は「生活・授業・遊び」で育つ
http://hide-m-hyde.blogspot.jp/2015/02/blog-post_27.html
教師から子どもへの関係の話としてするのだが、これは実は私と実習生の関係にも当てはまる。
どんなに役立つことを教えても、この3つがないと成り立たない。
うまくいっている人間関係は、すべてこれが成立している。
職場関係然り。
友人関係然り。
親子関係然り。
夫婦関係然り。
目の間の相手と「信頼」を築くにはどうするか。
小さな約束を常に果たすことである。
相手とのルールを守るということである。
仕事なら、契約違反しないということである。
信頼される側に依るところがある関係である。
目の前の相手と、「尊敬」の関係を築くにはどうするか。
自分の能力を示して提供することである。
「尊敬」は3つの中でも特殊で、直接関係しない人でも築ける関係である。
歴史上の偉人を「尊敬」できるのは、その能力や業績が書物等で伝わるからである。
その生き方に+の影響を受けるからである。
尊敬は「受け手次第」のところはある。
傲慢な人は、どんな優れた人も尊敬しない。
謙虚な人は、どんな相手にも優れたところを見出す。
下から上を見上げるという面で、上下の関係である。
目の前の相手と「慕う」関係を築くにはどうするか。
単純接触の機会を増やすことである。
相手の話を聞くことである。
一緒に何かをすることである。
「人に人として接する」関係といえる。
フラットな関係である。
結局、子どもに教えているようで、教わっているということである。
教室の子どもとうまくいかない面があったら、他の大人との人間関係づくりも見直す機会である。
小さな約束を守っているか。
自分の能力を磨き、提供することができているか。
相手の話を聞いているか。
教えるようで教わっている。
教育実習は、指導担当者にとっても自分自身を見直す絶好の機会である。
2017年11月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿