2021年12月17日金曜日

「したい」を実現する場と時間をつくる

前号と関連して、ルールと「したい」について。


個人の人生においては、社会のルールではなく「したい」が優先されるべきである。

社会のルールに合わせたに自分自身が倒れたら元も子もない。


しかし、社会においては個人の人生は優先されないというのが現実である。

それぞれの社会的な場にはルールがあるので、個人の「したい」は優先されないというのが現実である。


例えば、会社や学校については「出社時刻」や「勤務時間」などへの規定がある。

規定で定められたものを守る義務がある。

その場のルールを変えない限り、個人の「こうしたい」は優先されない。


「したい」だと優先されない一方で、個人的にでも「すべき」「しなければならない」ことだと優先してもらえる。

病気のための対処などはそうである。

トイレに行きたいなどという生理的現象もそうである。

交通機関の乱れによる遅刻も、認めてもらえることが多い。

こういったことは「仕方ない」こととみなしてもらいやすい。

(一部の企業では、これらの当然の人権すらも認められないということで、社会問題にもなっている。)


こういった「仕方ない状況」でない限り、個人的な「したい」は、社会の「すべき」に優先されない。


そうなれば、自分で「したい」が実現できる状況を作るしかない。

自分の「したい」が優先される場にいくことである。

あるいは、その場を作り出すことである。


「したい」が社会の「してほしい」「すべき」と合致するのが最高である。

好きなことが仕事になれば最高である。

即ち、自分から「したい」が実現できる状況を作り出す必要がある。


学校では、何ができるか。


子どもの「したい」が出せる場や時間を作ることである。

係活動などはこれにあたる。

学級会も、ルールを決めたり問題を解決したりするだけでなく、「したい」を出し合う場として使える。


子どもに、場のルールとそれを守ることを教えるのは大切である。

一方で、ルールにただ従うだけでは無思考であり、自分の「したい」を出す必要があることも教える。


今の学校は、ルールや社会的な「すべき」でがんじがらめである。

そうであるからこそ、「したい」を実現する場を意図的に設けていく必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング