今回の騒動によって、学校も大幅な変革を迫られている。
まさに「大変」である。
当たり前にあったものの常識が覆されている。
例えば、対話やコミュニケーション。
恐らく、学校が再開しても、これらに制限がかかる。
交流やふれあいができない状態である。
代わりに、従来型の一斉授業の技術が必要になる。
交流型でやっていた教師にとっては、ここも変革である。
ネット上での交流なら可能だが、やはり生身の交流とは、全く質が違う。
どう教えるか、が改めて問われる。
ちなみに、進学塾の超有名講師陣というのは、一斉授業のプロである。
ニーズが集中的に高いから、もともと個別対応などしていられない。
その一人の講師の恩恵を最も広く伝えられる方法は、一斉授業のネット配信、動画配信である。
オンラインの授業は、一斉に受けられるのはいいが、1000人が受けていたら、その場での質問は時間的な制約が大きい。
それを録画しての動画配信なら、いつでも何度でも見られるという大きなメリットがある。
これらの一方通行型の一斉授業の価値が、今一度見直されることとなる。
動画を見る→個別に学習→質問をする
という流れが一般的になるかもしれない。
そうなると、肝となるのは、この動画の部分である。
無用な質問が出すぎない程度のわかりやすさが求められる。
つまりは、結局教え方である。
これは今更言うまでもないことだが、子ども同士の交流中心の授業が本当にできる教師は、一斉授業も当然できる。
一斉授業がうまくできるというのは、端的に言って、教える技術がある、ということになる。
重要なポイントや躓きのポイントがわかっていて、乗り越える方法もわかっている。
それを敢えて教えずして気付かせるにはどうするか、ということに知恵を絞る。
当たり前だが、一斉授業をするにしても、一方的に教えるよりも、気付かせる部分が多い方が上等である。
つまりは、一斉授業も交流型授業も、根本は同じである。
教えないといけない部分は教えて、自力で気付けそうな部分は教えず気付けるようにする。
自力のみでは乗り越えられなそうなところを、問いや交流を通して気付けるようにする。
やはり、一緒である。
そう考えると、ネット上の授業だろうが、根本は同じということになる。
知識を詰め込むのではなく、学び方そのものを身に付ける方が優先である。
そうしないと、教えてもらうばかりで、いつまでも気付けるようにならない。
学び方を身に付けるというのは、学習において客体ではなく主体になるということである。
この休校期間で、ますます学力の格差が開くものと思われる。
主体的な子ども(主人公)は、自らどんどん学ぶのに対し、客体の子ども(お客様、お子様)は、給仕を待つばかりだからである。
要は、ネット動画やプリント課題等の、全員に同一の、ある一つの教材に対しての、個々の姿勢が問われる。
時間と空間の裁量権である。
それを活用するか浪費するかは、主人公かどうかにかかっている。
課題が出たからこなす、というだけの子どもがいる一方で、そこに自ら工夫をして発展的に学習する子どもがいる。
この学習習慣の積み重ねの差は、とてつもなく大きい。
これは、実際の授業でも同じことが起きる。
例えばただ漢字を習っただけで満足する子どもがいる一方で、成り立ちから熟語の意味まで調べ上げる子どもがいる。
これを毎時間、年間200回が続けば、どれほどの差になるか計り知れない。
そしてこれは、大人にもいえる。
日々の仕事に一工夫をし続けている人は、成長するに決まっている。
今回のこの事態は、未知のことだらけで、ある意味工夫の宝庫である。
主体的な学び手になること。
教える側と教わる側、両方に変革が迫られているといえる。
教える側としては、せめて学びやすい環境を整えるための知恵を絞っていきたい。
2020年5月4日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿