先月の野口塾での学び。
私の道徳の提案に対し、さくら社の社長である横山験也先生がご指導くださったものをシェアする。
私の提案を一言で表すと
「昔話や神話のようなものを道徳教材文にした場合、不都合が起きる」
というものである。
かねてより繰り返している通り、お話とは本来が道徳教育用ではないからである。
浦島太郎が最後にひどい目に遭うのは、不条理であり道徳的ではないが、お話としては面白い。
金の斧の話では、鉄の斧以外の品はそもそも必要ないのだが、もらえてしまうのである。
間違えると、「道徳」を教えるはずが「道得」の学習になる。
やればやるほど、功利的で利己的な人間を育てることになる。
さて、ここに対し「発問」で道徳に導こうとしたのだが、ここに関してご指導をいただいた。
そもそも昔話は、問うものではない。
読めばわかる、感じる、というものである。
例えば「なまはげ」の存在は、悪い子がいたら連れていかれるというだけの話。
語りであり、そこに問いはない。
一方で「教材文の不備を疑う」という姿勢に対し、評価をいただいた。
道徳の教科科は始まったばかりであり、教材文についてもこれから検討が必要ということである。
頭から「信用」して用いてはいけないということである。
道徳が教科化したからこそ、教材文にものが言えるようになったという。
教材文が、共通の議論の土台に乗ったともいえる。
本当に何が正しいのか。
「考え、議論する道徳」を実施する教師の側にこそ、問われる姿勢である。
2018年12月3日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿