昨年度末、拡大サークルを実施した。
そこで「今年度をふり返って」ということで、色々1年間をふり返ってみた。
新たに始めたことと同じぐらい、やめてみたこともあった。
失敗も多かったが、失敗したことでわかったこともたくさんあった。
例えば、学級通信。
やめてみた。
1年間出さなかったのは、15年目にして初めてである。
結果はどうだったか。
手間がなくなった分、得るものも減った。
保護者に、学級の様子を理解してもらいにくい。
保護者や子どもに、自分の考えを整理して伝える場がない。
しかし、だからといって学級経営が成り立たなかったというと、そういうこともない。
結論。
私の学級経営には、学級通信が必要である。
結構大変な分、リターンが大きい。
よって、4月からの学級ではまた学級通信を発行している。
こういうことは、いちいちふり返ってみないと流れてしまう。
だから、ふり返りには意味がある。
今回、私は幸いにもサークルという場が与えられ、「他律」によってこの活動ができた。
家にノートに書き出すだけでもいい。
この1年をふり返ることで、次年度の輝きが変わってくる。
ゴールデンウィークで1ヶ月をふり返り、再整理したい。
2017年5月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿