メルマガ上で、桜の時期に書いた記事。
一昨日は天気もよく、金曜の夜ということで夜桜を楽しむ花見が各所で行われた。
私は川沿いの桜並木を通勤路にしているため、この時期の通勤はとても楽しみである。
この時期、通勤路では、みんな上を見ていて、表情も穏やかである。
言わずもがな、桜が咲いているからである。
桜の花は高い位置で咲くため、自然と顔が上がる。
人間は、顔が上がると、表情が明るくなる。
名曲「上を向いて歩こう」は「Sukiyaki」の名で世界にまで広がる大ヒットをしたが、上を向けば自然に元気が出る。
(ちなみに、通勤電車の中では、大抵がどんよりした表情である。
一部例外もいる。
おしゃべりが止まらない女子高生である。
ちょっとうるさく感じる時もあるが、あのエネルギーは見習うべきものがある。)
歌を歌う時も、目線を下げることはしない。
指揮者は、高い位置にいるため、顔と視線は上向きになる。
やはり、どこを見るかが大切である。
桜の花は、自然と人の顔を上げさせる。
強制ではなく、見たくて上がる。
理想的である。
だから、授業中に子どもの顔が上がらなかったら、教師の話し方や表情にも問題があるのかもしれない。
または自分が教科書をじっと見ているせいかもしれない。
例えばセミナーをする時、私は意図的に資料を配らないことが多い。
資料があると、参加者は手元の資料に目線がいって、話が伝わりにくいし、私自身が話しにくいからである。
人は、見たいものを見る。
だから、見たくなるようなものを前にもってくる。
顔を上げて見たくなるようなものをもってくること。
桜を見ての気付きである。
2017年5月21日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿