最近、富士山がきれいによく見える。(ちなみに、1月発行の記事である。)
空気が乾燥していて、雲が少ないためである。
朝焼けもきれいである。
よく、「自然の美しさに気付くのが大切」と言われる。
朝焼けだったり夕焼けだったり空だったり月だったり、そういうものである。
関東の子供だと雪が降るだけで大喜びするが、東北や北海道の子供には日常風景だろうと思う。
(それでも喜ぶのか、雪かきが面倒だと思うかは、わからない。)
当たり前になると感動しにくくなる。
要は、自然への感動の話も、身の回りにある当たり前の良さに気付くのが大切ということと解釈した。
今はインフルエンザが流行り始めているので、健康であることの有り難さを見直せる。
高熱が出る度に思い出すのだが、感謝も感動も先取りした方がよい。
子供が普通に登校してくるのにも感謝できる。
先日は、市内の球技大会の会場校として運営に携わったが、職員が当たり前のようにサポートしてくれていた。
役割を振れてない以上、私がやらねばならないのだが、いっぱいいっぱいである。
役割でない人が陰でやってくれる。
自分の置かれている環境の当たり前に、改めて感謝したい。
2017年3月1日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿