次の本からの気付き。
『10代の君たちへ 自分を育てるのは自分』
東井義雄 著 致知出版社
http://online.chichi.co.jp/category/BOOK06/831.html
この本の中で、著者の東井義雄先生の子ども時代エピソードがある。
とにかく、運動がまるでダメで、何をどんなにがんばってもダントツビリだったそうである。
辛い中でもある日、「日本一のびりっこ」になってやろうと思い至る。
自分がビリだから、他の人がビリにならずに済む。
えらい役に立ってるじゃないか、ということである。
しかも、この思いはやがて「自分だけがビリのを独占していて申し訳ない」という境地に至る。
私のような凡人は、なかなかここまでの境地には至れない。
しかし、近い思いは何度かしたことがある。
思い返せば、父は私が子どもの頃に、
「どうせなら、ビリでもいいから一番になれ。」
と言っていた。
この言葉は、ここまでの人生で結構役に立ってきた。
一番を目指してがんばること自体には意義がある。
しかし、ビリの価値を見出すことにも、体験することにも意義がある。
父としてどうかと思うことも多々あったが、なかなか必要なことは教えてくれているものである。
結論。
人は誰かの役に立ってる。
負けるものがいるから勝つものもいる。
自分への誇り、相手への感謝。
勝っても負けても、いいことずくめ。
そんなことを、私も子どもに伝えていきたい。
2017年2月27日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿