次の本を紹介する。
『子どもへの恋文』
灰谷 健次郎 著 大月書店
https://www.amazon.co.jp/dp/4272320238
ハウツーは全くなく、教育、というより、人間としての根本的なところが問われる本である。
一部引用する。
============
(引用開始)
子どもに学ぶ、という言葉は、どこか胡散臭い。
そして今や手垢がつき過ぎてしまったきらいもある。
こちらが子どもに変えられてしまう場合、
それまで積み上げてきたもののすべてが粉砕されてしまうほど、
圧倒的な迫力と独創性が、子どもの側にあるものだ。
(引用終了)
==============
子どもに教えているようで、子どもに教えられている。
子どもを教える立場にいる人は、何かしら思い当たる節があるのではないだろうか。
知識や技術を身に付けるほど、視野が狭くなるようではいけない。
初心忘れるべからず。
目の前の子どもは、大人の未完成版ではない。
わかっているのに、つい忘れてしまう自分を戒める良い機会になった。
2017年2月21日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿