前号の成人式で「意図的な無視」の効果について書いた。
無視される行動は減少していくという原理である。
この原理は、教育において逆にも働くので要注意である。
ここに関連して以前、次の記事を書いた。
http://www.mag2.com/p/news/26271
子どもは、注目して欲しいのである。
せっかくいい言動があっても、無視していると、減る。
いい言動ほど「無意図な無視」になってしまっているのが要注意ポイントである。
先の記事の例でいくと、たとえば夕飯の準備中、子どもが自分の絵を持ってきた。
「ねー、見て!」「忙しいから後でね。」
割と普通のやりとりである。
忙しいのは事実だし、後で見る気もある。
しかし、これは受け取る子供にとっては「無視」行動に近い。
自分の伝えたい感動を、認めてもらえないのである。
自然、その内見せにこなくなる。
絵に限らず、作文やテストや諸々のものも見せなくなる。
「じゃあどうすんのよ」とお怒りの声が聞こえそうである。
「一旦承認」の一言である。
「まぁ、素敵。ゆっくり見たいから、夕飯の後でもう一度見せて。」
(そんな余裕の対応はできないとまた怒られそうだが、あくまで理想である。)
内容的には同じことを伝えている。
要は「忙しいから後でね。」である。
ただ、子供の受け取り方が変わる。
親に作品を見せにくるというのは、望ましい行動である。
親自体が親として認められているといえる。
有難いことである。
強化すべき行動である。
学級で考えてみる。
当たり前の行動を当たり前のようにしている子供。
ここを決して無視してはならない。
超注目すべき行動である。
話を真剣に聞く。
宿題や提出物を毎回忘れずに出す。
手をきちんと洗う。
掃除を黙々とやる。
朝の歌を歌う。
あいさつができる。
返事をする。
ありがとうを言う。
ごめんなさいを言う。
どれも、当たり前の素晴らしい言動である。
強化したい言動である。
つまり、時に取り上げて認めるべき言動である。
「当たり前」を「認める=見て留める」こと。
理想の姿に近づけるには、これを意識するしかないと思う次第である。
2017年2月12日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿