土日の部活動と教員の働き方の常識について。
プレジデントオンラインで次の記事がアップされた。
「土日の部活は常識」陰の推進者はあの人
http://president.jp/articles/-/21376
例の如く興味を引くために、やや刺激的なタイトルになっているのはご容赦いただきたい。
オンライン記事にとって、キャッチーなタイトルは命なのである。
「親技のカガク」という親対象の連載のため、保護者に部活動顧問への理解を求める内容になっている。
しかし土日部活動の是非を問うことの複雑さは、各顧問及び学校間の温度差が大きいことが強く関係している。
年中無休でも構わないぐらい情熱を注げる人もいる。
それはそれでいい。
むしろ、地域や学校によっては求められるところでもある。
ただ、そこをスタンダードにされると厳しいという本音をもつ人が結構な割合でいる、ということである。
この原理は、部活の顧問だけでなく、学級担任にもいえる。
次回はここに関連して、学級担任の働き方について考えていく。
2017年3月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿