度々子どもに語ることが、「自分のクラスにしていこう」ということ。
特に憲法や政治について学ぶ6年生相手なら「脱・先生君主(専制君主)」を呼びかけ続ける。
4月の最初は、教師のやり方で引っ張る面が多くていい。
最初はとりあえずでも、たたき台となる仕組みやルールが必要になる。
しかし、それも5月、6月、7月と進むにつれ、段々と権限委譲をしていく。
理想は全てを子ども自身のクラスにすること。
自分たちでルールを決め、自分たちで文化をつくり、自分たちで問題を解決し、自分たちで学習を進める。
このチームには教師という立場の「長老」がいて、困った時には助言をもらえる。
(そして、「長老」は集団内唯一のお年寄りということもあり、食事を用意してもらえるなど、結構いたわってもらっている。)
しかし、長老はあくまで長老。
集団の中心を担い、活動を推進していくのは、若いメンバーたち自身である。
子どもたちの、将来を見据える。
手放した後のことを考える。
いつでも意識すべきことではないかと思う。
2016年8月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿