セミナーに出ての気づき。
ほぼ自分についてのエッセイなので、時間のある方だけお読みいただきたい。
同年代の3人の方が登壇するセミナーに参加してきた。
いずれも一緒に講座を開いたことのある教師仲間である。
どの人の話を聞いても「すごい」「ここまでやるのか」「さすが」というものばかり。
「三者三様」とはまさにこのことである。
そして全然違う三人の共通点は「子どもが確実に成長している」という点である。
そこまではいいのだが「それに比べて自分は・・・」という思いが頭をよぎる。
自分がやっていないことを聞いているため、どうしても自分が見劣りする気がしてしまう。
これがいけない。
子どもにも「多様性を認める」ことの大切さを説いているくせに、自分が自分の性質を認めていない訳である。
自信をなくしている自分に気づいた。
しかも、自信喪失の根拠がよくわからない。
こういう時は、得意の「自己分析」。
何が自分の気持ちをこうさせているのか。
書き出してみた。
突き詰めると、周りの目や評価である。
実際は、自分が気にするほど、誰も自分のことなど見ていない。
いや、正確に言うと、ほぼ全く見られていないし、覚えられてもいない。
それを辛いと思うか、気楽だと思うかの捉えの違いである。
気にしないでマイペースで生きることに決定。
後は、健康管理。
ゆっくり食事をとって、ぐっすり眠って、すっきり起きる。
朝はいつもの体操(体幹運動)である。(ちなみに、もう10年近く続けている。)
元気100%、とはいかないが、気付けばかなり回復していた。
結論。
あくせくしているからいけないのである。
「心を亡くす」=「忙」しくしているのは自分だと気づいた。
まずは健康管理をする。
体を整え、心を整える。
自分を認める。
自分を認められない自分では、周りの人を認められない。
自分と周りの人のためにも、自分を認める。
これでよし。
他者評価は嬉しいが、諸刃の剣である。
評価されている内はいいが、なくなると落ち込むことになる。
嬉しいが、喜びすぎない。
本の売れ行きなどもそうで、今は買われて読まれていただけることに感謝し、後は流れに任せる。
今売れていること以上に、十年後にも売れ続ける本質的なものであることが大切である。
今あるものに感謝し、他人を認めるように自分自身も認めていきたい。
2016年5月26日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿