上越教育大学教授の赤坂真二先生からの学び。
赤坂先生が、講座で次のことを参加者に問いかけた。
「所属感とは、何ですか。隣の人に説明してください。」
明確に説明できるだろうか。
例えば「集団において存在を認められること」と説明したとする。
すると、「存在を認められるとは?」とさらにきく。
広い抽象化概念を、限りなく狭い具体まで掘り下げていくのである。
抽象化の反対で、具体化である。
言語にできないことは、できない。
教えられない。
つまり「いきいきとした学級をつくる」と言うのであれば、「いきいき」を具体的に言えないとだめということである。
「やる気スイッチとは何ですか」という問いに、言語化して答えられないと、「やる気スイッチ」の本は書けないということである。
「切り返し」についても、同様である。
懇親会の席で、赤坂先生と珍しく真面目な(失礼。)話をした。
20代の先生は、一生懸命学級経営をすればよい。
しかし、30代からは違う。
言語化して、下の世代に伝えていく必要がある。
全くその通りである。
安定した学級経営をするというのは、30代にとっては基本技能である。
(それでもバランスが崩れることはある。
それは20代でも50代でも同じことである。
ピンチをチャンスに変えればよい。)
つまり、うまくいく方法や考え方を、人に伝えられないと、自分の場だけで終わる。
人に伝えられるなら、広く役に立てる。
現場にいれば、直接後輩の指導にもあたれる。
しかし、それ以外の場でも、いくらでも方法はある。
例えば指導主事というような立場は、言葉でもって現場の教員を導く。
広く若い教師を救う立場である。
だから、そういうことができる人が指導主事になるし、各校でひっぱりだこになる。
(28年度にご栄転になった方もいると思うが、大いに期待されている証拠である。)
本を書くのも同様。
自分のためだと思うと、書けない。
言語化する苦労をする必要がないからである。
しかし、人に伝えるため、役立たせるためだと思うと、何とか言語化しようとがんばれる。
人は、自分のためだと、あまりがんばれない。
しかし、人のためだと思うと、がんばれる。
子どものためだと思えば、教師はがんばれる。
(しかし、善意の押しつけはいけない。「私がこんなにがんばってるのに」は、一番迷惑である。)
メルマガは、その点書きやすい。
良いと思ってくれている人が読んでくれている。
嫌ならいつでも解除できるから、読む方も選択できる。
だから、解除せずに読んでくださる方々の役に立ちたいと思って、がんばれる。
本は、気合いがいる。
お金を出して買ってもらう。
内容が相手にとって良くなければ「損した」と思われる。
怖いことであるが、だから本気度が違う。
セミナー開催も、同様である。
言語化して伝える。
言語化できないことは、できない。
「子どもを幸せに」とは、どういうことなのか。
自分の中に、定義をきちんともっていたい。
2016年5月14日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿