やる気は生もの。
一瞬しか起きない。
三日も四日も保たない。
やる気が出たその一瞬がチャンス。
やるかやらぬか迷う暇があれば、先に動く。
理由や方法などすべて後付けで何とかなる。
特に休みはチャンス。
平日の(いつでも)忙しい時に、プラスワンのチャレンジ精神はなかなか湧かない。
ちなみに、各種セミナー等に参加する時、うまい方法を求めるてしまうが、一番受け取れるのはやる気である。
そして、一回受け取ったら、それを出し惜しみせずにすぐに使う。
やる気を受け取ったのだから、やることが一番の有効活用である。
また、あまり多いと消化不良になりがちである。
たくさん色んな種類のご馳走を一気に食べようとするのと同じである。
一気にたくさん食べても限界量があるし、翌日にはまたお腹が減る。
食いだめや寝だめができないのと同じである。
自分の「やる気スイッチ」の入れ方を見つけたら、入れっぱなしにはならないと心得て、定期的にメンテナンスをするのが大切である。
2016年1月22日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿