苦手克服と長所伸展。
どちらを優先すべきか。
時と場合によるのかもしれないが、教室においては後者を重視する。
世の流れからいっても、そう答える人の方が多いと思う。
しかし、実際の教室ではなかなかそうなりにくい。
なぜか。
短所は長所以上に、目立つからである。
自分自身を考えればわかるが、短所よりも長所の方を多く挙げられる人は少ない。
自分の悪いところがたくさん見えるということは、他人に対してもそうだということになる。
また、良いところというのは、「当たり前」に見えてしまうという点も見逃せない。
教室で起こる様々なことを、「普通に」行える子どもの方が多いと、そのすごさが見えなくなる。
親が毎日違ったメニューで食事を出してくれるのと同じである。
献立を毎回考えて準備して作るその労力、すごさに気付かない。
だから、相当意識して、長所に目を向ける必要がある。
短所は放っておいても目立つ。
誰より、本人が痛切に知っている。
周りは見てみないふりも必要である。
ところで、自分自身を振り返って、苦手なことがあるだろうか。
私はある。(いや、あるなんてものではない。)
もし私が子どもだとして、それを毎日先生が「熱心に」みっちり教えてくれたら、学校に行きたくなるに違いない。
何といっても、何十年も生きていて改善されない苦手項目である。
おいそれと改善されるとは思えない。
そして、「熱心に」教えてくれた相手のがっかりした表情が目に浮かぶ。
「こんなにやってもダメなのね」と。
これは辛い。
逆もありきで、コンプレックスだらけでも、一つぐらい良いところはある。
そこをピンポイントで褒められる。
これは嬉しい。
子どもの良さを見つける。
そのためにも、まずは自分自身の良いところはないか、見つめることからやってみたい。
2016年1月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿