低学年の子どもが学校の木に登っていたのを、他の子どもが報告に来た。
登らないという約束がある以上、これは「危ないよ」といって降りさせた。
立場上、当然である。
ただ、単に子どもに対してという目からすると、木登りは子どもにとって大変意味のある運動である。
高さ感覚、腕支持力、バランス感覚、逆さ感覚、判断力、等々トータルで身につく。
生きていく上で結構役立つ力がつく。
ずっと以前だが、こんなことがあった。
中学校の林間学校に引率補助で参加した時のことである。
山の斜面を歩いて下っていった。
これが、歩けないのである。
坂道が怖いとのこと。
へたりこんでしまう子どもも結構いた。
幼少時代、夏休みは田舎の山奥でずっと遊んで過ごした自分としては、かなり衝撃であった。
この中学生に対して「だらしない」ということは容易い。
しかし、そういう子どもにしたのは、教育の影響が大きいともいえる。
子どもの周りから危険を完全に取り去れば、当然それに対応する力はつかずに体だけが大きく育つ。
箱が大きくなるのに、中身が入っていない状態である。
たかが木登り一つだが、色々と考えさせられた瞬間だった。
2016年1月14日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿