学級経営の具体的なコツシリーズ。
次の本もいわゆる「ハウツー」として具体が書かれている。
『クラスを最高の雰囲気にする! 目的別学級ゲーム&ワーク50』
赤坂真二編著 明治図書
http://www.amazon.co.jp/dp/4181811247
これは、クラスを楽しくするためのゲーム&ワーク集である。
(こっちは、前回紹介した本以上に、さらに売れ行き好調のようである。)
現在の経験も知識もなくても、そのまま使える。
この本のコンセプトの良いところは、ただのゲーム&ワークのハウツー本ではなく、「雰囲気づくり」が本質にある点である。
例えば私はこの本で「ことわざカルタ」と「こじつけディベート」の実践を紹介している。
表に見えるのは「楽しさ」である。
一方、裏にある本質は、「ルールやマナーを守る雰囲気づくり」である。
そこの根本を考えると、それは道徳教育である。
人としてより良い生活を求める態度である。
私は、表面的なことが苦手である。
何のためにやるのか、意味もわからず従うのも苦手な人間である。
だからこそ、ルールやマナーには意味付けをしたい。
多分、私に似たタイプの子どもが、どの学級にも必ずいると思う次第である。
(一方で、意味がわからずとも従うという姿勢が、時に必要なことも承知している。)
だからこそ、こういうゲームを通して、ルールやマナーを根本・本質から教えていきたい。
このブログでも、役立つと思う記事を色々紹介している。
しかし、本になる記事というのは、編集や様々な人々を通して精査されている。
時間が惜しい方こそ、本の方も読んでいただきたいと思う次第である。
2015年5月9日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿