イメージと創造性の話。
例えば小学2年生で、お楽しみ会を企画する。
すると、話し合って出てくる企画は、今まで経験したものばかりである。
一年生で〇〇大会を成功させてきていたら、〇〇大会をしたがる。
二年生の途中で楽しかった企画があったら、またそれをしたがる。
つまり、子どもたちだけだと、なかなか現状より上にいかない。
イメージがないため、「より良いお楽しみ会」の想像ができない。
だから、新しい企画が創造できない。
最近は安全や衛生面の事情でできなくなったが、「教室をおかしの国にする」というような「ぶっ飛んだ」発想はなかなか出ない。
そこで、教師の側がいくつか提示してあげる必要が出る。
例えば、拙著「やる気スイッチ」にも掲載している「得意技発表会」。
それをやってみる。
繰り返していく内に、自分たち流にアレンジした企画を考えられるようになる。
考えるための「材料」が増えたからである。
つまり、いきなり「見守り」に回らず、最初はきちんと「指導」を入れる。
指導をしてある程度高めてから、手放すイメージである。
別の例を示す。
授業で子どもから良い発言が出ないと嘆く声をきく。
どんな発言が欲しいのか問うと、賢い子が読み取れそうな2つ3つばかりの答えである。
その程度のものが欲しいのなら、さっさと教師が教えればよい。
教師の側の読みが浅いのであれば、それ以上の答えは子どもからは出ない。
「授業名人」と呼ばれる人が飛び込み授業でも素晴らしい発言を引き出すのは、それを教師の側が持っているからである。
読み取りの理想像がはっきりしているからである。
ろくに素材研究をせずに、好きでもない教材で発問ばかり考えても、無駄である。
教師の側が教材に感動しているかどうか、読み取らせたいと心から願っているかどうかである。
(特に、道徳や国語の授業ではこの差が顕著に出る。)
教師の側の理想のイメージを高めるには、人様の実践を見せてもらうのが一番手っ取り早い。
尊敬する先生が校内にいれば最高である。
それが難しい場合は、外に求めればいくらでも見られる。
セミナーや教室訪問がそれである。
本も理論を学ぶには最適なのだが、イメージをつかむにはやはり実際見る方がいい。
「百聞は一見に如かず」である。
子どもたちの能力を高めるために、高い具体的な理想像を持って指導に当たりたい。
2015年3月7日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿