掃除ができるクラスはいいクラス。
拙著「やる気スイッチ入れてみよう!」にも書いたが、毎年必ず伝える言葉である。
それぐらい、掃除の時間はクラスの状態が出る。
掃除の時の姿に、その子どもの「芯」の部分が出ている。
例えば、個々に見ると大きく次のような子どもの状態が考えられる。
1 常にふざけているだけでなく、周囲への妨害行為がある
2 一応やるが、時々ふざけていたり、さぼったりする
3 教師がいるととても一生懸命やるが、見えない場所でさぼる
4 常にきちんとやり、どんな時でもやる気があり真面目
5 常に進んでやり、人の分まで手伝ったり、楽しんでやっている
これらが、そのまま子どもの普段の学習や物事への取り組み姿勢と重なる。
1なら、あらゆることに対して不真面目な傾向がある(反社会的)
2なら、興味のあるなしでやる気にむらがある(場合によって非社会的)
3なら、あらゆることで自分を必要以上に良く見せることに力を注ぐ。評価や点数に変にこだわる。
4なら、あらゆることに真剣に取り組む。
5なら、あらゆることを楽しんで取り組む。
掃除を一生懸命やらせるというより、掃除は試金石に近い。
そういう見方もあると思って観察しながら掃除するのも面白い。
2014年12月3日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿